|
2015 | 2009 |
八街神社は、明治五年五月(一八七二)、武蔵国足立郡高鼻村(現埼玉県大宮市)に鎮座する元官弊社 氷川神社の分霊を招き、氷川台に社殿を造営して「氷川様」と称していました。明治六年十一月二三日(一八七三)官許を得て、八街神社となり明治十三年十一月二日(一八八〇)祭儀を執行し、明治二七年(一八九四)に現地に社殿が完成遷座されました。現在は、一区、二区、三区、四区、五区、六区、七区、西林区、夕日丘区、真井原区、大東区の十一集落の鎮守様として祀られています。各地区から山車が出され、大年番区では御神輿を担ぎ市内を練り歩きます。日曜日は市役所駐車場にて、山車の競演が行われ、祭りの最高潮となります。当日は、一区、二区、三区、四区、五区、六区、大東区の七台の屋台が午前十時頃から二一時頃まで、JR八街駅周辺などを練り歩きます。初日の土曜日は各区で屋台の巡幸が行われます。翌日曜には市役所に集結します(十三時〜十五時三〇分)。
八街秋祭り
午前中は佐倉の国立歴史民俗博物館へ行ってきた(無料券があったので)。
その帰り道に八街を通り帰ってきた訳だが、当然に八街で祭礼が行われている事も知っていた。
ただ問題だったのは、中々巡行中の屋台と遭遇することが出来なかったこと。
コンビニで休憩中にお囃子の音色が聞こえて来た、周辺を調べると近くに一台の屋台を確認できた。
六區(八街神社)の屋台だ、屋台の上部がクルクルと回転していた。
屋台の休憩場所で手踊りを拝見することが出来た。