|
2020 | 2013 |
背負い神輿を担ぎ浦部三集落を巡行・万灯を先頭に、区内を道中囃子(曲名:はやし)を演奏しながら歩く。大太鼓、締太鼓各一個を棒にくくりつけ、二人でそれを担ぐ。締太鼓は竹バチで叩く。笛は数人。衣装は普段着。各班毎に宿が一軒あり、その家の座敷に阿夫利神社の掛軸を飾り、御輿[非常に小さい]を飾って、神主、役員等の方々がおがむ。宮内、本郷、白幡の順に周り、最後に白幡地区の八幡社に行く。その後車で 阿夫利神社へ移動し、万灯を先頭に、道中囃子(はやし、おねり、とらんじょ)を演奏しながら神社境内へ行き、神主の祝詞奏上、御輿のご神体を小箱からとりだし、社に納め、お神酒をいただいて終了。終了は二二時頃になる。祭囃子の「おねり」と「とらんじょ」は、地区交替時にも演奏される儀礼的な曲である。また道中で演奏されるはやしの笛は普通の吹き方と、あげと呼ばれるメロディーの二つがある。
浦部の初囃子
令和二年一月二五日 奉納次第
背負い神輿にご神体(銚子沖の海底から引き揚げられた青石二個)を入れ、駅伝のように各集落を練り歩く。
◎駐車について
駐車は「浦辺仁王尊観音寺(浦部1978)」の仁王門前にある駐車場へ。
宮内青年館(浦部1430-3)の駐車場に止めると、関係者の車で満車となり、夜中まで出られなくなる可能性がある。