房総の祭事記 〜千葉の郷土芸能と民俗行事〜 モドル ホーム

伝統の古典菊'14

菊は、日本を代表する園芸植物のひとつです。日本在来の植物ではありませんが、平安時代の宮廷ですでに 花の宴が流行していることにより、律令期に他の文物とともに中国からもたらされたと考えられています。平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の間で独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊」は伊勢の国司や伊勢神宮との関わりで栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルとして特権的な地位を築いていきました。それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われています。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊」と花弁が咲き始めてから変化していく「江戸菊」です。これらに花の中心が盛り上がって咲く丁子菊を加えた伝統的な中輪種は「古典菊」と呼ばれています。くらしの植物苑では、このような「古典菊」を一九九九年から収集・展示してきました。

伝統の古典菊

苑内での撮影は、三脚は使用できないので持ち込まない方が良い。
※駐車場あり

奉納日:十一月 9:30〜16:30 入苑料100円
伝承地:千葉県佐倉市城内町117-5 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑