|
2009 |
獅子舞の系統には、大きく分けて二つの流れがあります。一つは伊勢太神楽系の二人立ち獅子舞で、大きな獅子頭に大きな布をっけて二人で舞うものです。昔、正月に各家にまわってきた獅子舞のことです。もう一つの流れが、親獅子・中獅子・女獅子の三匹で舞う形式の風流系三匹獅子舞で、三人がそれぞれさほど大きくない獅子頭をかぶって、腹に小型の太鼓をつけて打ち鳴らしながら舞うものです。この獅子舞を風流の獅子舞とか、三匹獅子舞、羯鼓舞などとよばれています。風流系の三匹獅子舞は、関東から東北地方まで広く分布しています。市内の獅子舞は、この風流系のものです。今でこそ、勝田と佐山の二地区でしか伝承されていませんが、かつては市内九地区で舞わるほど獅子舞が盛んな地域でした。各地区の獅子には愛称があり、吉橋の獅子はクーダレシシ(糞たれ獅子)、桑橋の獅子はエビジシ(海老獅子)、平戸と島田の獅子はともに頭を軽くするため頭を包むところが竹寵状に編んであるのでカゴジシ(寵獅子)、麦丸の獅子はナマズジシ(鯰獅子)などといわれていました。勝田地区では、毎年二百十日にあたる九月一日(現在は第一日曜日)に円福寺と駒形神社で獅子舞が舞われます。獅子はオヤジ、セナ、カカとよばれ、初心者が舞う「モトギリ」、修練者が舞う「ハタカケ」、先輩格の人が舞う「タネ」が舞われます。
勝田の獅子舞
午前中に初心者が円福寺・駒形神社で三〇分程度舞います。その後、本番の舞まで間が空きます。空いている時間は「八千代市立郷土博物館」で時間をつぶすと良い。また、「八千代市文化伝承館」では市内の郷土芸能・民俗行事の資料(無料)が手に入ります。午後三時から本番の舞が始まります。境内は氏子の人達で賑やかになります。獅子は観客のほうへ飛び跳ね、お歯黒のカカ獅子は子供をさらって拝殿へ運びます。獅子舞が終わると、神主の口上とミノコオドリ(鹿島・弥勒)が行われます。南房総のミノコオドリ(鹿島・弥勒)は女子が踊りますが、ココでは男性によって行われます。