房総の祭事記 〜千葉の郷土芸能と民俗行事〜 モドル ホーム

船越鉈切神社の羯鼓舞'09

例祭で奉納される獅子舞で、雨乞いのための儀式とされています。
安房地方は地形上、川がすぐ海に注ぎ込んでしまうため水源に乏しく、溜池を作る場所もないところでは、農業用水を天水に頼らざるを得ない状況にありました。かっこ舞は、人々の願いを映し出す素朴な農耕儀礼と考えられ、戦前には両神社の演者が水不足に悩む近隣の村へも踊りに出かけたといいます。踊りは、かっこ3人、ササラ4人、神縄持2人、太鼓笛数人によって行われるもので、獅子頭をつけたかっこが、腰につけたかっ鼓を打ちながら踊ります。花笠をかぶった少女が笛に合わせてすり鳴らすササラは、雨の音を表し、花笠から垂れる七色の紙は雨を示すといわれます。
かつては別当寺から行列を作って行進し、踊りを奉納していました。

船越鉈切神社の羯鼓舞

少子高齢化によって、この祭事の存続も危うい。本来は前日夜に別当寺(高性寺)で奉納されていたのが、2008年から神前奉納になってしまったらしい。
また、別当寺からの行進もなくなってしまった。そして、向かい合って建っている「海南刀切神社」の羯鼓舞は少子化により廃絶…
撮影は ISO200 のまま撮影してしまったため、ブレが多いカットが多く出来てしまった。
感度を上げるのを忘れてた。

奉納日:7月 第3土曜日 20:00 / 翌日曜 8:30 / 舞は30分程度
伝承地:千葉県館山市浜田376 船越鉈切神社(上ノ宮)