|
2012 |
古来、八坂神社の祭礼は毎年七月九日から十五日までの一週間に渡り、行われていた(現在は二十二日のみ)。九日に神社を発御した大神輿は、直ちに県道を経て、お濱から海に入り潮を踏みながらの勇壮な渡御が行われた。御船内でも祝詞奏上後、お濱を上がり下田(しただ)を経て駒ヶ崎へ至り、折り返し仲町を経て南町から浜田へと渡御。夕刻になると御仮屋(おかりや)正面の一段と高い処に大神輿を安置。以降毎日御神酒を奉り、家内安全はもとより海上の安全と豊漁、五穀豊穣を祈り、併せて疫病の退散と天災の無き事を願い、十五日の宮入の日まで神幸の祭祀が執り行われた。現在では祭礼は二十二日に行われる。埋め立ての為、海はなくなったので、大神輿は海には入らず、下田(しただ)からほぼ同じ行程を通るが、浜田から富士見坂を昇り、城山、椎津台、椎津新田まで往復する工程が追加された。宮入は同日の十八時頃となっている。種蒔神事は、お假屋前で宮入りの前日(七月十四日)に奉納された。現在では大祭日の翌日七月二十三日の夕方、八坂神社の社殿において奉納されている。嘗ては氏子だけが見学できたが、最近は公開し、多数の見学者が集まる。埋め立てにより海はなくなり、半農半漁だったこの地域も大分生活様式がかわった。しかし年に一度の五穀豊穣を祈る神事は今の世代にも受け継がれている。《椎津七町会連合会》
椎津の種蒔神事
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
拝殿内の位置:演者は一人(中央)、囃子は四人(左側)、総代・役員・関係者(右側)
十八時に拝殿にて神主が祝詞が捧げ、関係者が玉串を奉奠し、十五分後に奉納舞が始まる。舞は最初に神前へ奉納し、拝殿入口まで移動し、拝殿前のパイプ椅子に座っている氏子と見物者に舞を奉納します。全ての舞が終了するのは十九時である。最後に天照大神の種蒔きのお米が参拝者に分け与えられます。奉納舞はゆったりとした動作で、進められます。一つの演目が終了すると、右側にいる、総代・役員・関係者が面の交代を手伝います。
※撮影は拝殿柱の右側か左側から撮影した方が良い、正面のパイプ椅子は氏子が座ります。
※駐車は八坂神社境内へ止められます。