|
2011 |
今年は「梯子獅子」が復活して30周年となります。(平成21年4月に町の指定無形民俗文化財)この獅子舞が何時ごろから行われていたかは正確な記録は残されていません。しかし、五穀豊穣や悪霊払い、息災延命などを祈願している事には理由があります。江戸時代の中期に浅間山が噴火し(1782年)69日間日が出なかったとも言われています。そのため、有名な「天明の飢饉」が発生し、全国的に大凶作となり、多くの餓死者が発生しました。江戸時代は、全体に寒冷な気候で、他にも寛永19年(1642年)、享保17年(1732年)、天保4年(1839年)〜17年等でも、冷害、台風、虫害、干ばつ等大きな被害がありました。中台地区では、文化11年(1814年)大凶作となりました。稲の開花期に風雨が続き、日照時間が不足し、連日の北風で主食のヒエや粟まで風に倒され、食料がなくなり、その上、8月末に季節外れの大霜にあい、米、そばは皆無となりました。いく度かの冷害や干ばつ、台風などの状況を度かさね、村人たちは、困った時の神頼みで日常生活の平穏を祈願し、獅子舞などを神社に奉納したものと考えられます。中台地区の風祭りは、かつては「風鎮祭」(風を鎮めるための儀式)として、毎年二百十日(9月1日頃)に地区の住民が総出で行われました。昭和62年より8月の最終日曜日に実施しています。
中台梯子獅子舞
Nikon D300 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
初めての撮影です。最初に訪れた時は天候不順で体育館での開催になり、場所が悪いので撮影せず帰宅。次に訪れた時は、同日同時間に行われている、富里市の久能獅子舞(三匹獅子舞)を撮影に行き、今回やっと、三回目にして梯子獅子舞を撮影する事が出来ました。FXの標準ズームレンズを選択して撮影したが、望遠側が足りなかった。また、紙吹雪の撮影は望遠が足りないので、撮影は失敗しました。